逆流性食道炎とは
胃酸の分泌量の増加などによって、胃酸が食道へと逆流し、食道の粘膜の炎症を引き起こす病気です。
日本消化器学会の調査によると、未受診者を含めると国民の約1割に逆流性食道炎の症状が見られると言われています。
不快感、酸っぱいげっぷが出ることなどから、食事を楽しめないというお声もよくきかれます。また、逆流性食道炎を放置していることで、バレット食道、さらには食道がんへと移行する可能性も生じます。
症状に気づいたときには、できるだけ早くご相談ください。
逆流性食道炎の症状
以下のような症状が、食後2~3時間のあいだによく見られます。
- 胸の不快感、胸やけ
- 酸っぱいげっぷ(呑酸)
- げっぷが多い
- お腹の張り
- 胃もたれ
- 喉の奥のイガイガした感じ
- 声がれ
逆流性食道炎の食事や原因
なぜ、胃酸が逆流してしまうのでしょうか。原因としては、以下のようなものが挙げられます。
食べ過ぎによる胃酸の分泌量の増加
脂肪を多く含む食事、カロリーの高い食事をとると、胃がたくさんの胃酸を分泌し、逆流のリスクが高まります。
ピロリ菌感染率の低下
衛生環境の改善によって、ピロリ菌に感染する人は以前より少なくなりました。ピロリ菌感染には、胃酸の分泌を抑える作用があり、感染率が低下したことで胃酸を多く分泌する人も増えたと考えられています。
肥満・妊娠・姿勢の悪さ
肥満傾向の方、妊婦さん、姿勢が悪い方などは、腹圧(内臓への圧力)が高くなります。
そのため、胃酸が逆流しやすくなると言われています。
下部食道括約筋の機能低下
加齢によって、食道と胃の境目にあり弁の働きを担っている下部食道括約筋の機能が低下します。
そのことで、胃酸が逆流しやすくなります。
逆流性食道炎になりやすい人
以下のような方は、逆流性食道炎を起こしやすいと言えます。
- 脂の多い食事、高カロリーの食事を摂っている方
- 食べるのが早い方
- 寝る直前に食事をする方
- 生活リズムが乱れている方
- 肥満傾向にある方
- 妊娠後期にあたる方
- 猫背など、姿勢の悪い方
- 長時間前かがみの姿勢でいる方
- ピロリ菌の除菌治療を受けた方
- 常に強いストレスを抱えている方
- 喫煙習慣、飲酒習慣のある方
逆流性食道炎の検査・診断
逆流性食道炎は、症状などの問診によって診断します。
食道の他の病気との鑑別のため、胃カメラ検査を行うこともあります。
逆流性食道炎の治療について
食事を中心としながら、生活習慣の改善に取り組みます。
その上で、胃酸の分泌を抑える薬、粘膜を保護する薬などを使用します。
なお、食道裂孔ヘルニアがある、出血がある、狭窄がある場合などは、手術が必要になることもあります。速やかに提携する医療機関をご紹介します。
よくあるご質問
日常生活での注意点を教えてください。
治療でも予防でも、生活習慣の改善が重要になります。脂っこい・高カロリーの食習慣を改め、また飲み過ぎも避けます。肥満傾向にある方は、運動療法・食事療法を組み合わせた減量も有効でしょう。
また簡単にできる対策としては、ベルトを締めすぎない、姿勢を正す、食後すぐに横にならない、寝る直前の食事を控えるといったことが挙げられます。
寝るときに胸やけなどの症状が強くなるような気がします。何か対策はできますか?
立っているときよりも、横になっているときの方が胃酸は逆流しやすくなります。ですのでまずは、寝る前3時間の食事をやめるようにしましょう。
そして寝るときは、枕を少し高くしたり、敷物で頭部をやや高くした坂を作ると、胃酸の逆流が起こりにくくなります。また、横向きでないと寝れないという方は、体の左側を下にしてみてください。右側を下にすると、胃酸の逆流を防ぐ弁の役割を果たす下部食道括約筋の働きが弱まると言われています。
治療中の食事メニューは、どのようなものにすればよいですか?
胃酸の分泌を促さないよう、煮る・蒸す・茹でるといった調理法で食べられるものが良いでしょう。
油で揚げたり焼いたりしたものは全般的に消化に時間がかかり、胃酸の分泌も多くなってしまいますので、できるだけ避けます。また、ニラ、イモ類、加工肉、そして意外なところでは、キノコ類、トマト、かんきつ類なども、胃酸の分泌を招きやすいので注意が必要です。
その他、香辛料、アルコール、コーヒーなど、胃への刺激が強いものも控えてください。